「身近」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「身近」は、ごく普通に使われている言葉で、いくつかの意味をもっています。

目次
- 「身近」とは?
- 「身近」の表現の使い方
- 「身近」を使った例文と意味を解釈
- 「身近」の類語や類義語
「身近」とは?

「身近」とは、物理的に自分の近くという意味と、自分の周りという意味、更には自分の生活環境で近い場所という解釈のできる言葉です。
どれも似た意味ですが、最初から例を挙げていくと、「時計が身近な所にないと落ち着かない」と使った時には物理的な自分との位置関係になり、「身近に公務員の人は居ない」とした時には、自分の家族や肉親、親しい友人など公務員は居ないという意味で解釈し、「身近にスーパーがなくて困っている」という使い方になると、生活環境で近い場所という意味になります。
- 「身近」の読み方
「身近」の読み方
「身近」の読み方は、口語で「みぢか」と発音すれば間違いありませんが、表記する場合は「みじか」でも構いません(発音は一緒です)。
「近い」を「ちかい」と読むことから、「みぢか」の方が正しい表記に見えますが、近年では「みじか」でも間違いではないとされています。
「身近」の表現の使い方

「身近」は、先のような色々な使い方のできる言葉です。
そして、更に応用として、「スマホが一人一台という身近な時代になった」という使い方もでき、この場合は安価になって「手に入れやすい」という解釈になります。
この意味での使い方も多い言葉で、「かつては高額だったパソコンも身近になったものだ」などといった使われ方はよく見聞きするでしょう。
「身近」を使った例文と意味を解釈

「身近」を使った例文と、その意味の解釈です。
色々な意味で使っている例文を挙げていきます。
- 「身近」を使った例文1
- 「身近」を使った例文2
「身近」を使った例文1
「引越してきたばかりなので、親しい人が身近に誰も居ない」
今の生活環境で近い場所には親しい人が居ないと使っています。
先に挙げた意味の例の「身近にスーパーがなくて~」と同様の解釈になります。
「身近」を使った例文2
「LCCの普及で、飛行機も身近な乗り物になったと言えるだろう」
先のスマホやパソコンの例と同じく、安価になった為「利用しやすい」という意味になります。
ただし、LCCはサービスを極力省いて低料金にしている為、機内で飲み物1つ頼むにも追加料金が必要になると覚えておいてください。
「身近」の類語や類義語

「身近」と似た意味の言葉です。
「身近」の方が意味の幅が広い為、その一部の置き換え表現です。
- 「周辺」【しゅうへん】
- 「近隣」【きんりん】
「周辺」【しゅうへん】
「自分の周辺」と使うと、「身近」の物理的な意味や生活環境のことと似た意味になります。
その他の使い方もする言葉の為、使い方次第で意味が似通うことがあると考えていいでしょう。
「近隣」【きんりん】
物理的に自分の自宅に近いという意味で使う言葉です。
「身近にスーパーがない」のような使い方の置き換えとして使うことができます。
挙げてきたように、「身近」は色々な解釈で使えます。
どのような使い方でも基本的な意味は一緒なので、決して難しい言葉ではありません。