「掃き溜め」の意味とは?類語、英語や使い方、例文を紹介!
「掃き溜め」という言葉を知っている方はいるかと思いますが、実際に使う場面はあまりない、という方の多い言葉かと思います。
ここでは、「掃き溜め」という言葉の、意味などの基本的な知識から、使用法や類語表現などについてご紹介していますので、ぜひこの機会に一読ください。
目次
- 「掃き溜め」の意味とは?
- 「掃き溜め」の読み方
- 「掃き溜め」の英語
- 「掃き溜め」の言葉の使い方
- 「掃き溜め」を使った言葉と意味を解釈
- 「掃き溜め」を使った例文や短文
- 「掃き溜め」の類語や類義表現
「掃き溜め」の意味とは?
「掃き溜め」には大きく分けてふたつの意味があり、ひとつはごみを箒などで掃き集め、捨てておく場所のこと、もうひとつは人や物が雑然と集められた場所のことです。
どちらも、多くのものが雑然とひとつところに集められている様子には変わりありません。
一般的にも、どちらの意味でも使われている言葉ですので、両方の意味をおさえておく必要があります。
「掃き溜め」の読み方
「掃き溜め」は「は(き)だ(め)」と読みます。
「掃」という漢字にはほかに、「ソウ」「はら-う」という読みがあり、はくこと、はらい清めること、とりのぞくこと、といった意味を持っています。
「溜」という漢字にはほかに、「リュウ」「た-まる」「したた-る」などの読みがあり、たまること、ためること、とどこおること、したたり、しずく、などの意味を持っています。
それぞれの漢字からも、「掃き溜め」という言葉の意味がわかります。
「掃き溜め」の英語
「掃き溜め」を英語で表すときは、“rubbish heap”や“dunghill”が適当でしょう。
“rubbish”とはごみやがらくたのこと、“heap”はかたまりを意味しますので、“rubbish heap”はごみのかたまり、つまり掃き溜めのことを意味します。
また、“dunghill”は糞の山、むさくるしい場所、堕落した状態などを意味しますので、掃き溜めを表すのに適当といえます。
「掃き溜め」の言葉の使い方
「掃き溜め」という言葉は、どちらの意味で使うかによって使い方が変わります。
単にごみについていう場合には、物理的な現象として使いますが、人や物の状態についていう場合には、比喩的表現として使われることばがあります。
人や物が、ごみを溜めておく場所のように雑多に集まっているときには、「掃き溜めのようだ」というように、比喩的に使われることがある、と覚えておきましょう。
「掃き溜め」を使った言葉と意味を解釈
「掃き溜め」を使用した言葉の中に、いくつかよく使われる語句がありますのでご紹介します。
フレーズごと覚えておくと便利です。
- 「社会の掃き溜め」
- 「掃き溜めに鶴」
「社会の掃き溜め」
貧困層や権力に圧されて抑圧されている人々が多く住む場所などを、「社会の掃き溜め」というように表現することがあります。
現在の社会には、不平等や不公平なことがまだまだ多くあり、抑圧されたなかで生きざるをえない人がたくさんいます。
ネット上で匿名に行う誹謗中傷が集う掲示板なども、「社会の掃き溜め」といわれることがありますし、自ら自嘲気味に使う場合もあるでしょう。
「社会の掃き溜めといわれるようなライン工場の仕事をしているが、自分ではそれなりにやりがいを感じている」
「掃き溜めに鶴」
「掃き溜め」のような、つまらないものばかり集まったところに、驚くべき素晴らしいものがいることをいいます。
とりたてて目立つところのなかった学校から世に評価されるような才能を持った人が出ることなどを意味します。
やる気のない人ばかりの団体のなかで、ひとりだけ突出して活動を行ったりする場合や、田舎に住んでいたりして人目につかず、世間には知られていないが、素晴らしい才能を持っている人、とんでもない美人、なども「掃き溜めに鶴」といえるでしょう。
「弱小野球部にひとりだけ、掃き溜めに鶴のような、体格に恵まれた学生がいるという」
「掃き溜め」を使った例文や短文
つぎに、「掃き溜め」を使用した例文を見ていきましょう。
よく使われるフレーズ以外に、どのような使い方があるのかをおさえていきます。
- 「掃き溜め」の例文1
- 「掃き溜め」の例文2
- 「掃き溜め」の例文3
「掃き溜め」の例文1
「カラスが掃き溜めをあさっている」
単に、ゴミ捨て場の意味で使われている「掃き溜め」の例文です。
若い人ではあまり日常会話には使わない「掃き溜め」という言葉ですが、年輩の方だと普通に使う、という方もおられるようです。
聞いてすぐに意味がわかる言葉ですので、ゴミという言葉を使いたくない場合などにも適しており、すぐに日常に取り入れられます。
「掃き溜め」の例文2
「私など画学生のなかでは掃き溜めのカスのような存在だ」
数いる画学生のなかには、「掃き溜めの鶴」といわれる特別な才能をすでに開花させている人がいる一方で、なかなか実力を発揮できなかったり、才能を開花させるチャンスに恵まれない人が多くいます。
そのような人たちは自虐的に「掃き溜めのカス」などと自分もしくは自分たちのことを評することがありますが、だれもが「鶴」になるだけのものを秘めていることをわすれず、邁進してほしいものです。
「掃き溜め」の例文3
「駄文の掃き溜め、というタイトルでメールマガジンをはじめたが、意外に読者数は伸びている」
自分の作ったものを、「拙作」などのように謙遜していうときに、「掃き溜め」という言葉を利用する人もいます。
しかし、本当にその作品に価値があるかどうかは、自分だけが決める問題ではなく、他者から見るととても評価されるべきもの、ということもあります。
「掃き溜め」の類語や類義表現
最後に「掃き溜め」の類語表現を見ておきましょう。
類語を知っておくことで、いっそう語彙力がアップします。
- 「芥場」【あくたば】
- 「アウトサイダー」【あうとざいだー】
「芥場」【あくたば】
「あくたば」と読みたくなりますがそれは誤読で、正しくは「ごもくば」と読みます。
「芥」とはちり、あくた、つまりごみのことを意味する言葉で、「芥場」とはゴミ捨て場、掃き溜めのことを言い表します。
また、同じ字を用いて、「ごもく所」ともいいます。
「アウトサイダー」【あうとざいだー】
「インサイダー」の反対語でもありますが、仲間に加わっていないものや、異端者を意味しています。
「掃き溜め」にいる、またはいると感じている人は、世間と折り合いがつかず、つまはじきにされてしまったという過去を持っている人が多くいます。
そのような人々を表すときには、「アウトサイダー」という言葉に言い換えることができます。
ここではゴミ捨て場、という「掃き溜め」の意味は含まれませんので、留意してください。
「掃き溜め」とは、ゴミ捨て場や多くの人や物が集まる場所を意味する言葉でした。
人とちがうことをしたい、と思うと、一度は「社会の掃き溜め」と呼ばれることもあるでしょうが、いつかは「掃き溜めの鶴」になるのだ、と信念を貫きとおすことが重要かもしれません。