「共感」の意味・類語【使い方や例文】
人には色々な気持ちがありますが、その時の場面や境遇、状態、環境によって大きく左右されてしまいます。
また、考え方も人それぞれあり、とても崇高な理念を持って日々の行動の指針としている人もいれば、その日暮らし的な場当た的とも言えるような近視眼的な考えしか持てない人もいます。
そのような中で、素晴らしい考えを持った人の意見や考え方に触れることで、とても心が動かされることがないでしょうか?
そんな時に出てくる言葉が、「共感」という言葉かもしれません。
ここでは、この「共感」について、説明をしていきたいと思います。
目次
- 「共感」の意味とは?
- 「共感」と「同調」の違い
- 「共感」の言葉の使い方
- 「共感」を使った例文・短文(解釈)
- 「共感」の英語と解釈
- 「共感」の類語や類義語
「共感」の意味とは?
「共感」とは、「他人の考えや主張に全くそうだと感じること」や「その気持ち」ということを指しています。
「共感」の基本は「相手を理解すること」です。
そして、相手の喜びや悲しみや怒りに対して「共感」する時に、それと同時にその感情が生まれる対象となった人物をも理解していくことになります。
理解することは、相手への思いやりの気持ちでもあり、「共感」は相手を肯定的に認めることで、相手の支えになることになるわけです。
その結果、相手に生きる力や働く意欲を与えて、相手をやりがい感や充実感、満足感という気持ちにさせていくことができるのです。
- 「共感」の読み方
「共感」の読み方
「共感」は「きょうかん」という読み方になります。
「共感」と「同調」の違い
「共感」という言葉と何となく似ている言葉に「同調」というものがあります。
しかし、この2つの言葉には、違いがあることをご存知でしょうか?
人の話を聞いていると「共感」めいた感覚を覚えることがあったとしても、それが何時の間にか、「同調」になってしまっていたという時があります。
自分の気持ちや感情を認識せずに、相手の主張や希望を単純に受け入れることが「同調」です。
「共感」は相手の人の立場や価値観、感覚や主張などを理解することなので、同調のようにストレートに感情移入するわけではありません。
「共感」には、どこか冷静に自分の思いもキープしている状態もあるような感じがします。
「共感」の言葉の使い方
「共感」することには、相手との「信頼関係」や「共有意識」、または「結束」が、お互いの間に生まれていくニュアンスがあります。
悩みの多い人が相談してきた時は、その人に「共感」することで生きる上での生きる力を与えてあげることができます。
相談してした人は癒されたことで、マイナス的な感情を払拭することができます。
悩んでいる人は、自分の悩みや考え方を「共感」してもらうことによって、自分自身に対する思いを強くして、生きる意欲を取り戻す傾向があるので、人間関係には「共感」することがとても重要なことだとされています。
このような場面で「共感」というキーワードが使われることになります。
「共感」を使った例文・短文(解釈)
では、ここで「共感」を使った例文を使った例文を使う見ていくことにします。
- 「共感」の例文1
- 「共感」の例文2
- 「共感」の例文3
「共感」の例文1
「批判や見下すような気持ちで人をみていると、他人に共感することができません」
この例文を見ると、世の中には「共感」という行為ができない人がいることが分かります。
常に自分が最高位にいるというプライドの高い人間でしょうが、彼らは悩める人に寄り添い、一緒に苦しみを分かち合おうという思いやりが欠如しています。
しかし、このような人でも、長い人生の中では挫折を味わうこともあるはずです。
その時に初めて誰か「共感」してくれる人を求めるのかもしれませんが、誰も近寄る人はいないでしょう。
日頃からの人との接し方が大切だということです。
「共感」の例文2
「自分勝手で自己中心的な人は相手に優しくできないので、相手に共感するということ知らない」
これも例文1と同じことを言っていますが、常に自分のことしか考えていない人は、相手に「共感」することはしません。
しないというか、「共感」という気持ちにすらならないのではないかと疑ってしまうほどです。
人は1人では何者できないちっぽけな存在なのですが、自己中心的な人は、他の人が困っていようが、悩んでいても、全く知らんぷりをするだけです。
それだと本当に自分が窮地に陥った時に誰も振り向いてくれることがないでしょう。
「共感」の例文3
「相手の立場に立って気持ちを考えることができて、初めて相手に共感することができるのです」
このように「共感」するためには、相手の気持ちを察してあげることから始まります。
そして、相手の考えや思い、悩みをじっくりと聞くことで、「共感」という感情が沸いてくるのです。
仕事をする上でも考える「共感」できる姿勢を持つことも大切なことです。
「共感」の英語と解釈
「共感」を英語で訳すと、“sympathy”、“response”という言葉で表現することができます。
「共感」の類語や類義語
ここでは「共感」と似ている意味を持つ言葉を挙げてみました。
普段の生活の中でも、使える言葉として理解しておくと会話がさらに広がっていくことになるでしょう。
- 「シンパシー」
- 「同感」
- 「共鳴」
「シンパシー」
英語で表記すると、「sympathy」となる「シンパシー」は、共感や同情や共鳴のことを含んだ言葉です。
日本では、肯定的な意味合いで使われることが多いのですが、主に人や考え方などに共鳴、共感した時に使っています。
特に他人との感情の共有できた時に使われており、感受性が強い人になると、それが他人の感情か自分の感情なのかが、判別不可能になるようなこともあるほどです。
この場合の「シンパシー」には、「同情」というニュアンスも含まれています。
「同感」
「共感」の類語には「同感」という言葉もありますが、「同感」とは「他人の意見や行動に対して自分も同じような意見であると認識すること」で、相手に自分の胸の内を伝える時に使われている言葉です。
「共鳴」
「共鳴」も「共感」の類義語の1つで、「他人の感じたことを知ることで、自分自信もそのことを取り入れて参考にしていこうと思うこと」や「その考えを支持する立場になること」を指しています。
「共感」できる人は、誰からも好かれるような人格者かもしれません。
他人と自分との間を一定の距離を置いてしまう人には中々理解できないことかもしれませんが、このように相手の気持ちを察することができる人は、本当に自分が困った時には救いの手が差しのべられることが少なくありません。
常にそんな優しさを持っておきたいと思います。