意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「認識」の意味・対義語【使い方や例文】

私達が日常生活やビジネスシーンの中でよく使っている言葉は、その意味を深く考えすに何げなく使っている場合もあるのではないでしょうか? 例えば、「認識」という言葉ですが、これを使ったことがある人は多いでしょう。

しかし、この言葉の意味をきちんと説明しようと思うと、意外につまづいてしまうことがあります。

「認識」という言葉には、意味が似ている言葉を数多くあることから、どのような場面で使い分ければいいのか迷うこともあるはずです。

ここでは、「認識」という言葉の意味を正しく理解できるように説明を進めていきたいと思います。

認識

Meaning-Book
「認識」の意味・対義語【使い方や例文】>


目次

  • 「認識」の意味とは?
  • 「認識」の語源
  • 「認識」の言葉の使い方
  • 「認識」を使った例文・短文(解釈)
  • 「認識」の英語
  • 「認識」と判断の違い
  • 「認識」と認知の違いはある?
  • 「認識」と理解の違い
  • 「認識」を使った言葉と意味を解釈


「認識」の意味とは?

「認識」の意味とは?

「認識」とは、「物事をはっきりと見分けて判断すること」「そのようにして物事を知る心の働き」、または「その知った事柄」をことを言っています。

もっとシンプルに例えると、「物事を知り理解すること」となります。

少し哲学的に説明するなら、「物事の本質を理解すること」「そうした心の働き」「人間が対象を認めて知る働きと知り得た成果」ということになります。

  • 「認識」の読み方

「認識」の読み方

「認識」の読み方は、「にんしき」となります。



「認識」の語源

「認識」の語源

「認識」は、基本的に哲学の概念から来ており、「主体ないしは主観が対象を明確に把握すること」を表している用語です。

少し難しい言い回しですが、「物事の本質を理解すること」「そうした心の働き」という説明になってしまいます。

哲学的な観点から見る、「認識」は、伝統的には、大きく「経験的認識」「理性的認識」に分けられます。

また、「直観的認識」「感性的認識」「理性的認識」「知性的認識」といった「認識」の種類に分けることができます。

これらの「認識」の成り立ちには、感性、直観、理性、そして知性ないし悟性などの主観もしくは精神的な機能が働くと考えられています。

このように「認識」の語源・由来は、哲学から始まったとされています。

「認識」の言葉の使い方

「認識」の言葉の使い方

「認識」の言葉の使い方は、人の感性、直観、理性、知性などの働きに伴うことになるので、色々な場面で使われることになります。



「認識」を使った例文・短文(解釈)

「認識」を使った例文・短文(解釈)

では、ここで「認識」を使った例文を見ていくことにしましょう。

  • 「認識」の例文1
  • 「認識」の例文2
  • 「認識」の例文3

「認識」の例文1

「かつては、システムエンジニアと言うと、あらゆる分野の技術に造詣が深いという共通認識があったが、ネットワーク技術やソフトの進化など細分化されている現代においては、この共通認識が薄れてきています」

ここでは、「認識」の言葉の1つである「共通認識」が使われていますが、「複数の人が同じ物事の本質を同じように理解している共通の理解」という意味になります。

ビジネスでも会議などでチームメンバーと情報を共有して「共通認識」を持つということがあります。

「認識」の例文2

「8月で夏本番と言っても、彼のTシャツ、ジーンズ、スニーカーの軽装で中央アルプス登山に来ている人は、寒暖差や滑落の危険性の認識が甘いと言うしかありません」

「認識が甘い」という使い方もありますが、物事の本質を理解しないまま「認識」できていると勘違いしてしまい、物事を表面的、一面的な捉え方しかできておらず、全く関連する情報や見識を持っていない状態のことを言っています。

「認識」の例文3

「最近は、顔認識技術が発達しているが、これもパターン認識の1つです」

「パターン認識」とは、「人や動物が知覚できる画像、音、匂いなどの情報がパターン化して認識すること」です。

様々なパターンを事前に設定した複数のデータベースからマッチングしたの1つに絞り込み抽出することです。

このような「パターン認識」は、コンピューターでシステム化されて、セキュリティ設備などで応用されていますが、「認識」は技術の世界でも使われている用語となっています。

「認識」の英語

「認識」の英語

「認識」を英語で表現すると、“awareness”“recognition”“perception”“cognition”“understanding”などと色々な単語が出てきます。

「認識」と判断の違い

「認識」と判断の違い

「認識」には、似たような言葉がいくつもありますが、その中で、「判断」とはどのような違いがあるでしょうか? 「認識」とは、「物事を見分けて本質を理解し正しく判断すること」という意味になり「判断」は、「物事を理解して考えを決めること」を言っています。

「論理・基準などに従い判定を下すこと」となるでしょう。

「認識」「判断」共に「正確」でなければならないと言うことですが、正確でなければ、それは認識でも判断でもありえません。

ただ、思考のステップとして、あることを識別する「認識」が先に来て、その後で「判断」すると考えると、「認識」「判断」の違いが理解できると思います。

「認識」と認知の違いはある?

「認識」と認知の違いはある?

「認識」「認知」の違いはどうでしょうか?

実は内容は同じなのですが、使われる分野が異なってきます。

前述の通り、「認識」は哲学用語で「存在論(ontology)」「認識論(epistemology)」の2つからできていました。

「認識」とは、「正当さ、真理、存在について知ること」「以前知っていたことを再び知ること」という解釈ができますが、「認知」「感情や思考の対立語として、知ったり感じたりすること」という意味になります。

「認識」と理解の違い

「認識」と理解の違い

「認識」「理解」の違いはどうでしょう? 「認識」には広い意味があり、「感覚・知覚・直観・思考」を対象としていますが、「理解」のない「認識」もあります。

そうなると「理解」とは、「認識の中でそのものごとについて分かる」ということになってきます。

「認識」を使った言葉と意味を解釈

「認識」を使った言葉と意味を解釈

次に「認識」を使った言葉の意味を見ることにします。

  • 「認識を持つ」
  • 認識不足
  • 「認識が低い」

「認識を持つ」

「認識を持つ」とは、「ある物事を感じて知ること察知する、知覚する」という意味がありますが、例文で挙げた「チームミーティングで共通認識を持つことができた」となると、チーム全員は「ある物事を感じて知ること」という理解ができることでしょう。

認識不足

「認識不足」とは、「ある物事について、正しい判断を下すための知識・理解などに欠けること」ということになります。

「彼は予想可能なトラブルを避けることができなったのですが、これは認識不足ということになるでしょう」

このようなケースで「認識不足」が出てきます。

特に仕事でミスを連発している人は、あらゆる面での「認識不足」が指摘されることがありますので、十分に注意することが大切でしょう。

「認識が低い」

「認識が低い」「正しい判断を下すための知識・理解の意識が低い」と言えるでしょう。

時に危険予知をしなくてはならない場面では、「認識が低い」ことは、致命的です。

icon まとめ

「認識」という言葉を使う場面は、私達の活動の中では、自分は意識する以上に頻繁に使われている言葉の1つです。

しかし、使う場面が多いだけに、もしかすると間違った使い方をしてしまっていることもあると思います。

ビジネスマンの人の中でも、営業マンであれば、顧客との商談の中で、色々な話題が出てくるはずですが、いざ契約段階になって、双方の「認識」の相違が浮き彫りになったことで、成約に至らなかったという経験を持っている人もいるのではないでしょうか? それだけに「認識」という行為・動作においては、本人だけでなく関係者の意識や理解も深めていかなければならないと思うのです。

仕事だけでなく、プライベートな生活の中でも、非常に重要なことではないでしょうか?


関連記事



当サイトよりのお願い

当サイトの掲載記事で、間違い・不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。